474 view
(2)「不作為」(3条)不作為については行政不服審査法条第2項「この法律において「不作為」とは、行政庁が法令に基づく申請に対し、相当の期間内になんらかの処分その他公権力の行使に当たる行為をすべきにかかわらず、これをしないことをいう。」に定められています。つまり、①処分は「行...
685 view
(6)表見代理人1)無権代理・表見代理i)概要☆無権代理とは、つぎの場合です。①代理人と称して行為をした者に、実は代理権がなかった場合②代理人が与えられた代理権の範囲を超えた行為をした場合③以前は代理権があったが、行為時には消滅していた場合となります。そして無権代理行為であ...
1,286 view
ご両親の通夜葬儀をようやく終えて、いざ納骨となったとき、お金(お布施)のことでお寺ともめてしまったというご相談が急増しています。日本の人口減少とともに墓じまい、寺離れという用語が一般化し、檀家数の減少でどのお寺も「10年後、食べていかれるのだろうか」と不安を抱えるなか、ごく...
670 view
*特定遺贈特定遺贈とは、個々の財産を特定して遺贈する方法です。包括遺贈とは異なり、受遺者(遺贈を受けた者)は遺贈されたものだけ取得します。(被相続人がどんなに多くの負債を抱えていたとしても負担する義務はありません。)*包括遺贈個々の財産を特定しないで、割合で遺贈する方法で、...
719 view
遺贈とは、遺言で、財産の全部または一部を、相続人又は相続人以外の人に無償で贈与(譲渡)することをいいます。遺贈の効力は、遺言者が死亡した時に発生し、所有権移転の効果が生ずる。しかしながら、遺贈の効果を、第三者に主張するためには、所有権移転登記等の対抗要件が必要になります。つ...
686 view
7退職所得(1)退職所得の範囲退職一時金・退職手当・一時恩給等、名称を問わず、退職を事由に会社から-時的に支給されるものが退職所得にあたります。厚生年金基金や税制適格退職年金等の企業年金を一時金で受け取る場合も退職所得にあたります。(2)所得の計算方法退職所得の金額は、次の...
747 view
まず、総務省は、65歳以上の割合(高齢化率)が過去最高の26.7%に達し、1920年国勢調査開始以来初めて高齢者が4人に1人を超えたと発表した。そこで、日本の総人口は、平成22年の前回調査から94万7千人減り、1億2711万人でこれも初めての減少となった。さらに、総人口に占...
791 view
まず、平成28年5月26日の新聞によると昨年過去最多6,563件の後見支援信託の利用となったことが最高裁の調べで分かりました。そして、後見支援信託とは、認知症等で判断能力が低下した高齢者に代わり財産管理等を行う成年後見制度の不正防止の為に後見人の財産管理を支援するもので、後...
701 view
平成28年10月13日民法の一部改正の施行について、成年後見人の2条を加えました。、(成年後見人による郵便物等の管理)第860条の2家庭裁判所は、成年後見人がその事務を行うに当たって必要があると認めるときは、成年後見人の請求により、信書の送達の事業を行う者に対し、期間を定め...
1,017 view
まず、成年後見制度の利用の促進に関する法律とは、成年後見の地域における需要を把握して、後見人の担い手を育成する等制度の利用を促す目的で、現行の成年後見制度を変更するものでなく、法律施行後3年以内に法制上の措置を講じるように政府に求める法律です。そこで、政府は、内閣府に成年後...