547 view
3-1民法民法の原則*「権利能力平等の原則」*「所有権絶対の原則」*「私的自治の原則」*「過失責任の原則」であります。(まずは、気楽に読みあげておいてください。)<コラム>『これらは本来、西欧において、近代市民革命を通して成立した原則です。これらの身分的階層秩序や、封建的土...
1,130 view
「不動産の所有権取得等は、登記をしなければ第三者に対抗することができない。」先に不動産を買っても登記をしなければ、後から買って先に登記をした者がその不動産所有権を取得します。不動産の取得以外にも、抵当権や地上権、地役権等を移転・設定した場合にも、それを第三者に対抗するために...
955 view
相続人が複数の場合、遺産は相続人全員の共同相続財産になります。その共同で相続した被相続人の財産を具体的に、誰にどのように分けるかを話し合うことを遺産分割協議と言います。遺産分割協議には、相続人全員が参加しなければなりません。一人でも欠けると協議は無効になりますので注意しまし...
744 view
遺言は、被相続人の意思として尊重されますが、民法においては兄弟姉妹は相続の最低限の権利というものは無く、それ以外の相続人は、法定相続分の2分の1または3分の1は、相続人の最低限の権利として認められています。これを遺産相続における遺留分と言います。この、遺産相続における遺留分...
987 view
例えば、親子間で不動産の贈与をした場合で相続時精算課税を利用し、2500万以下での生前贈与をし贈与税がかからなかったにしても、不動産取得税はかかりますし、また、生前贈与にともない名義変更(所有権移転登記)をする際には登録免許税がかかります。1.贈与税(相続時精算課税)贈与者...
918 view
母親が、借地上に建物を建てて住んでいましたが、先日亡くなりました。母親名義のこの建物を私(長女)が相続して今後も住み続けるには、地主の承諾が必要になるのでしょうか?なお、相続人は私と弟の2人だけです。父とは離婚しています。という相談を受けました。借地権とは、建物を所有するた...
1,024 view
内縁の夫婦とはどのような夫婦でしょう。夫婦は法律に定められた手続きを経て行う事が原則ですので、法律上の夫婦であるためには双方に婚姻の意思があり、かつ婚姻届を出していなければ夫婦ではありません。しかし、婚姻届を出さなくても、お互いに婚姻の意思があり夫婦としての自覚と実態があれ...
751 view
相続手続きには相続放棄などの相続方法の選択のように期限が設けられたものがあります。その期限内に相続手続きが間に合わない場合には思わぬ不利益を被る恐れがあるという事を知って頂き、相続手続きを速やかに行われる必要がある事を認識して頂きたいと思います。相続手続きが全て完了するまで...
1,137 view
被相続人が死亡してから3年が経過した頃、相続人3人の男子の妻の1人から第1報が入りました。被相続人の配偶者は、すでに亡くなっていた。遺産の行方はどうなったのか。相続人3人の遺産分割の話合いは一向に進まず頓挫している。このままでは埒があかない、ついにこの3人の妻たちが立ち上が...